皆様こんにちは東大夫婦の夫です!普段は主に妻がブログを書いているのですが時々顔を出します(^^)
私は2020年の8月に株を始め約1年が経過しました。コロナショック後という前例のない相場の中、インフレ懸念、プチチャイナショックなど色々あった1年でした。
同時に自らの投資への考え方も大きく変わったこの1年、様々なやり方を考えて試しては何度も傷を負ってきました(^^;
本記事では株式投資をする上で何を大切にしどう軌道修正してきたのか、そして2021年8月現在の東大夫婦なりの最適解などをご紹介します!
また東大卒でもアホみたいな失敗を沢山するんだなということを知っていただき、投資に励む皆様の勇気や元気に少しでも繋がれば嬉しいです。
これから株を始める方、株を始めたけどなかなか軌道に乗れない方などにぜひ読んで頂きたいです!
※個別銘柄名も出てきますが特定銘柄への投資を推奨する意図はありません。あくまで自分はこう考えこう行動してきたという情報共有になります。

この1年沢山失敗しながらも諦めず本当に頑張ってくれた…
株を始めた頃の自分に今アドバイスできたらなぁ…!でも試行錯誤してきた事は後悔してないよ!

目次
- 初めての株 高配当ETF(2020年8月)
- ETF面白くない→GAFAM挑戦 (2020年9月)
- 小型株最強→まさかのVTI売却(2020年10月-2021年2月)
- 小型株怖い→安定の中大型株(2021年3月-5月)
- たどり着いた最適解=インデックス最強(2021年6月-現在)
- まとめ
初めての株 高配当株ETF(20年8月)

初めて株を買ったのは2020年8月、甲子園が中止になった歴史的な夏。春先にリベ大に出会い、まずは貯める力を鍛えよう!ということで固定費の削減に奔走し、電気代節約のためエアコン無しでダラダラ汗を流していました(;´・ω・)
当時はFIREという概念を知ったばかりで、不動産投資を検討してはいたものの物件が見つからず資産のほぼ100%を現金で持っていました。こんな時期があったなんて、今となっては信じられません!
不動産用に現金は残しておきたいけど、今すぐに使うわけではない…。端的に言うと手持ち無沙汰から株でも始めてみようかなと思ったわけです。

この頃、夫は毎日何時間もリベ大で勉強してくれてたね。
リベ大と出会って自分が何も知らなかったことに愕然としたんだよね。


おかげでお金のことを自然に考えられる脳になったよね!
怒涛のリベ大視聴により「初心者は個別株じゃなくて優良ETF」という知識を得た私はFIREに向けてインカム(配当)を重視したい気持ちから高配当 ETF のSPYDを28ドルで1株買いました。現在は約40ドルなのでかなりお安い買い物です。
さて、ここまでをまとめるとリベ大で知ったFIREという概念を実現するための不動産取得が待ちきれず、手持ち無沙汰から高配当ETFのSPYDを1株買って見事株デビューを果たしたのでした"ハ(゚∇゚*)パチパチ♪
20年8月方針 : 株は少額でインカム重視


1つの銘柄に100%とは今考えるとビックリだね!
ETFに早くも飽きてGAFAMに手を出す(20年9月)
SPYDでETFの買い方を覚えた私は次にVTIを買い始めました。このままSPYDとVTIの2本柱で堅実にいくぞと思っていたのですが、ふとこんなことを思ってしまいました。

ETF買ってもなんか面白くない、もっとドーンと稼ぎたい!
うわっ!なんだかギャンブラー感がある…!

ETFの安定した値動きは鼻息荒い超初心者の私には刺激が足りませんでした。また、少額でETFを保有していてもFIREへの寄与度は低いという感覚もあったと思います。
インカムを大切にするという当初の目的はすっかり変更となり個別株でキャピタルを狙いたくなった私は練習台にGAFAMを選びました。
AmazonやGoogleは1株が大きくて買えなかったのでMicrosoftやAppleを仕込んでいきました。Twitterで話題のGAFAMとやらを俺も持っている!と謎の高揚感に包まれたことも鮮明に覚えていますw
株は少額という方針もどこへやら、どんどん株の金額が増えていきます。
20年9月方針 : ETF&個別株でキャピタルにも挑戦

小型株最強→まさかのVTI売却(20年10月-21年2月)
相場に恵まれてしまった超初心者の勘違いは止まりませんw全てのポジションが含み益の状態が続き精神的にも余裕が出てきた私は、GAFAM以外の個別株の値動きも目で追うようになり、あることに気づきました。

小型株って GAFAMと比べてボラ大きいんだよね一晩で+30%とかあるし!!
それってリスクも大きいんじゃないかなぁ。でも調子良いみたいだから任せるよ!

当時は個別株の中でも小型で若くて個人投資家の買いが多そうな銘柄ばかり眺めていました。(FSLY、NIO、XPEV、GME、SNDL、PLUG、AMTX、KOPN、LKCOなど)
ちょうどロビンフッドが話題になり、毎日のようにミーム株の乱高下が起きていた頃です。
そして、堅実にと思って始めた株でしたが日々値動きを見守るうちにいつの間にか手っ取り早く稼ぎたいというギャンブル脳になっていました…!

相場が良かったこともあり、なんとなく入ったポジションがすぐに大きな含み益になりました。「あれ俺って天才か?不動産より株で一気にFIREか?」と考えた愚かな私はあろうことかVTIを売却しガンガン小型株を購入しました。
そんな無敵モードが一気に冷めたのは2月下旬、高値を連日更新していた保有株のSNDL(大麻関連株)が急落したことによります。またSNDLだけでなくほとんどの小型株が同時に下落を始めました。
しかし、あろうことかSNDLをほぼ最高値の3.9ドルで買い増ししていた私は、損切もできず下がり続ける株価を呆然と見ることしかできませんでした。。


あれ大丈夫?めちゃめちゃ上ひげつけて暴落してるよ!!
いやヤバい、、でも実は高値で買い増しちゃったんだ…

ちなみにこの頃には日本の高配当株にも少し手を出しましたが不動産投資が軌道に乗りつつあったのでインカムゲインは不動産に任せるという方針となり手じまいしました。
20年10月-21年2月 :小型個別株で爆益してFIREだ!

小型株怖い→安定の中大型株(2021年3月-5月
絶望的な小型株の下落っぷりにすっかり株が辛くなりました。レバレッジをかけず100%現物だったのが幸いでしたが高値に戻ることはないと分かりながらも損切りできずに苦しんでいました。
そんな日々の値動きを見てふと疑問に思います。
「なんで小型株は15%も下落なのに、GAFAMは1%下落で済んでるの?」
「なんで小型株は下がってるのに、インデックスは高値更新なの?」

インデックス投資家の明るいツイートを見ながら自分の株だけ含み損なのが情けなくて仕方ない時期でした…
しかし原因は冷静に考えれば分かります。
まず主要インデックスETFは時価総額加重平均なので小型の下落なんてほとんどダメージがありません。またリスク許容度が下がった個人投資家がボラティリティーの高い小型株から大型株にシフトしたとも考えられます。
このように増え続ける含み損を見ながらなぜ株価が動くのか・市場参加者がどう考えると株価が動くのかなどを推測し学んでいきました。
また、資金拘束されやることも無かったので会社の業務内容や決算の把握、個人投資家の割合を推測するなどある程度しっかり株と向き合うようになりました。新規で買う銘柄もZMやCRWDなど落ち着いた銘柄が増えていき安定したリターンが得られるようになっていきます。

この頃からどんな考え方で投資しているのか話してくれるようになったよね!
妻に話すことで考えがまとまったりしたから聞いてくれて助かったよ!

また、調子が上向いた要因の一つに「株を単体で考えずに投資全体のポートフォリオの一部として考える」という意識の変化があります。不動産の役割、株の役割、FXやCFDの役割などを定義してリスク分散やヘッジを試みるようになっていきました。この辺の話は長くなるのでまた後日記事にするかもしれません。
21年3月-5月 : 中大型株のキャピタル狙い
(FIREの源泉は不動産インカム)

たどり着いた結論=インデックス最強(2021年6月-現在)
さて、小型株の割合を減らしてある程度リターンが安定してきました。値動きチェック用のお気に入り銘柄リストも数か月前とはガラっと変わりました。Google・VISA・インテルなどダウ、S&P500、ナスダック100の構成銘柄がほとんどです。

私でも聞いたことある企業ばかりでなんだか安心するよ!
そうそう!これなら小型株のような値動きはしないから安心♪


でも沢山の良い銘柄があるからまんべんなく買うの大変そう…
まさにそう、少しずつまんべんなく買おうとしてて、、、ってあれ?これって……?


そう、やろうとしていた事はまさにインデックス投資…!最初からインデックスETFを買っておけば良かったんです。
傷だらけになって毎日試行錯誤しながらたどり着いた結論はいたって平凡なものでした。ぜんぜん面白くない結論ですみません、自分でも拍子抜けです。
でもそれでも良いんです!私はもう株に面白さは求めません、求めるのは人生を自由にする安定的なリターンです。
現時点での私達の最適解はコチラ
- インデックスETFがメインの投資対象
- インデックス未採用の有望中型株を一部個別保有
- 小型株はあくまでギャンブル枠、少額で保有
実際には下記グラフのようにポジション整理が追い付いていませんが、2021年末にかけてインデックス70%、中型個別25%、ギャンブル用小型個別5%くらいの比率を目指してポートフォリオを修正予定です!
21年6月-現在:株はインデックスメインで安定したキャピタル狙い! FIREの源泉は不動産インカム

まとめ
株を始めて丸1年、幸運にもコロナショック後という歴史的な相場に立ち会い、おかげで短期間で自分たちなりの最適解にたどり着くことができました。
インデックスが最強!誰もが言っていることですがこの結論に自分の経験でたどり着いて納得したことには大きな価値がありました。
株初心者の私はインデックスが最適という歴史的結論を聞いてもピンとこなかった。
賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶという言葉からすると私は完全に後者です。
しかし愚かと分かっていても痛みを伴いながら自分で学ぶという方法が私には合っていました。
これからもSNDLをほぼ最高値3.9ドルでウルトラジャンピングキャッチした日を忘れずに、真摯に相場と向き合っていきたいと思います!

2人の未来のために、この1年毎日相場と向き合ってくれて本当にありがとう。
いやいや、自分が苦手なことはいつも任せっきりだからお互い様だよ!

ライフステージや投資の目的、相場の力学などが変われば、当然最適解は変わります。現状に甘んじず観察と実験を繰り返しながら自分たちに合った方法を考え続けていきたいです。

投資は余剰資金で始めるとか基本の考え方があったからこそ、沢山失敗もできて結論にたどり着けたよね!
それはリベ大やTwitterの方々の情報のおかげ!しかしいきなり大金入れてたらと思うとぞっとするよ…

皆様の投資方針やこれまでの試行錯誤エピソードなども教えて頂けると嬉しいです!ご意見やご感想あればTwitterでメッセージ頂けますと幸いです♪
私達がメインで使っている証券口座は楽天証券です。今ならmoppy経由で入会すると4,000円分のポイントもらえます!
(条件:翌月までに1万円の入金、取引不要)
moppyは私も普段から使っているオススメのポイントサイトなのでこの機会に登録・ご利用されてみてはいかがでしょうか!