こんにちは、暑い日が続きますがお元気にお過ごしでしょうか。
私はオリンピック選手の方々の頑張る姿に感激しまくりの毎日です。目標に向かって努力する姿は人の心を動かしますね!!
さて、今回は2021年7月の家計簿(支出)を公開致します!
基本的には自分達の記録用ですが、何か少しでも参考になることがあれば嬉しいです。
※ちなみに東大卒らしい内容はほぼありません…(´・ω・)
基本情報
我が家の基本情報となります。あまり贅沢をしなくても幸せを感じられる夫婦だと思います。
- 首都圏在住
- 20代共働き夫婦
- 賃貸アパート
- 車なし
- お財布は夫婦共通
- 旅行好き(3か月に1回は旅行に行く)
まとめ:2021年7月の家計簿(支出)
我が家の当月の支出は、先月より約¥77,000増の¥243,900でした。(副業経費約¥7,500含む)
パッと見で分かるように今月は旅費の割合がとても大きいです。有給を使い3泊の国内旅行をしましたが、日常から離れて幸せな時間を過ごせました。
各支出項目の詳細は後述します。

使って良かった!豊かな支出
払った金額以上に人生が豊かになった!という「豊かな支出」をピックアップしました。
フライパン ¥1,500
3年程使っていたフライパンが焦げ付きやすくなっていたので新調。お手頃価格なので期待していなかったのですが、油を使わなくても全く焦げ付かなくなり感動です!料理や食器洗いのストレスが減り、暮らしに少し余裕がでました♪
マッサージガン ¥21,000
長年、妻の私は肩こりに悩まされているのですが、家電量販店で「マッサージガン*」に出会い、なんて気持ち良いんだ!と感動しました。
それなりのお値段なので悩みましたが「不要になったらメルカリで売れば差額は実質¥5,000だ…」と自分に言い聞かせて買ってしまいました。気持ち良すぎて今のところ手放すつもりはありません…(^^)
買った商品はMYTREX REBIVEです。沢山のマッサージガンを試したのですが、振動の強さやフィット感が最高でした。
※マッサージガンとは、強力な振動を体に伝えるハンディマッサージ機のこと(詳細はコチラ~引用Rentry Note)
詳細:2021年7月の家計簿(支出)
家賃 ¥82,000
首都圏、3LDK、駅徒歩5分でこの金額はお手頃価格だと思っています。元々家賃を下げるためにこの家に引っ越しましたが、広々していて周辺に緑も多く、生活が豊かになりました。
水道光熱費 ¥7,500
・ガス(楽天):¥1,800
・電気(楽天):¥3,100
・水道(公共):¥2,600 ※2か月分
楽天でんきと楽天ガスは楽天ポイントでの支払いが可能なため選びました。
水道は2か月分ですが、シャワーのみ&洗濯頻度が少ないため、低めの金額に収まっている方だと思います。
通信費 ¥0
楽天モバイル(スマホ)&楽天ひかり(自宅のネット)の1年間無料キャンペーンにより、通信費はゼロです!
8月から夫のスマホと自宅のネットの料金がかかってくるので、0円もあと少しです……
食費 ¥26,900
■内食 ¥26,100
実家で作ったお米を送ってもらっているため、お米代はかかりません。
週に一度、閉店前のイオンに行き半額のお惣菜やお魚を買い込むのが最近の楽しみの1つです♪
■外食 ¥800
外食は「はなまるうどん」のみでした^^お家ご飯が好きなので外食はあまりしないですが、今月は特に低めです。
※旅行の食費は旅費に含めています
日用品費 ¥4,800
歯ブラシ、トイレットペーパー、綿棒などです。上述の新調したフライパンも含んでいます!
ふるさと納税でストックしている日用品もあるので、普段は比較的安めに抑えられております。
楽天ROOMでオススメの返礼品をご紹介しています!

娯楽費 ¥23,700
遊園地、プール、上述のマッサージ機などの費用です。
遊園地チケットは、メルカリで通常料金の1/5の金額で手に入りました^^
旅費 ¥89,000
3泊4日で国内旅行に行ってきました。仕事から離れキレイな景色を見て、最高に素敵な時間でした。
交通費・宿泊費・食費など旅行に関わる支出を全て含みます。
服飾・美容費 ¥0
服や化粧品の購入もなく0円でした!テレワークで外に出る頻度が少ないため、ここ1年程服飾費はかなり低く収まっています。
※化粧品やシャンプー等は必須のものと捉え「美容費」でなく「日用品費」に含んでいます。
医療費 ¥2,400
皮膚科の通院代です。どんなに節約をしていても、未来への投資として医療費はケチらずにいたいですね。
副業経費 ¥7,500
不動産運用(入居者募集の広告費など)や、その他副業に伴う出費です。
収入を生み出すための経費のため生活費では無いですが、毎月必要な金額を把握するために含めています。
最後に
当月は旅行代がかさみ普段より高めの支出となりましたが、夫婦仲良く豊かな時間を過ごせたので、お金以上の価値がありました!
皆様の支出と比較して「ここが多い/少ない」「これは真似できそう」といった箇所はありましたか。
私たちは、2020年前半に本格的に資産形成に取り組み始めましたが、まず最初に手を付けたのは「支出の見直し」です。収入を増やすのは大変ですが、支出はちょっとした工夫で減らすことができます。
気になる私達の「収入」や「支出を下げるコツ」などについては、下記の記事で公開しております。
・支出削減の基本
・賃貸の固定費を下げるコツ
※Twitterとinstagramもやっていますので、良かったら覗きに来てください!
↓良ければタップ(応援)お願いします↓
